落ち着いたカフェにぴったりなボサノバ。
ギタリストであれば一度は挑戦してみたい音楽だと思います。
ブラジルのリオで生まれたこの音楽は、ブラジルの伝統音楽ショーロからサンバへと続いてきた流れの中から生まれました。"Bossa Nova"は「新しい傾向」「新しい感覚」といった意味があります。伝統的な文化の中から新しいものを取り込んで生まれたボサノバは世界中で愛されていますね。
今回はHarold Lobo&Niltinhoの「トリステーザ」に挑戦です!
まずは演奏動画をご覧下さい!
❡譜面(サビ部分前半)
イントロの後に、いきなりサビから始まるパターンで演奏してみました。
ボサノバでもそうでしたが、コードの変わり目は必ず一つ前のタイミングで
コードチェンジをします。 また1弦は開放弦にする事で同じ音がずっと鳴る事になり、
独特の雰囲気になります。(同じ音を鳴らし続ける事をペダルと言います)
ボサノバでもそうでしたが、コードの変わり目は必ず一つ前のタイミングで
コードチェンジをします。 また1弦は開放弦にする事で同じ音がずっと鳴る事になり、
独特の雰囲気になります。(同じ音を鳴らし続ける事をペダルと言います)
上段の左手は殆ど2フレットを押さえて、ベースが変わっているだけですね。
このように、同じ音がずっと続く場合もよくありますよ。以外と簡単です。
このように、同じ音がずっと続く場合もよくありますよ。以外と簡単です。
いかがでしたでしょうか?
ブラジルのギターは、パーカッションを模したものだという事がよく分かると思います。
タンボリンや、スルドに音程が付いたものがギターなんですね。
これは音の高さが合っているだけでは不十分だと言う事でもあります。
でてくる音はギターですが、その根底にはスルドやタンボリンのイメージが常にあります。イメージする事によって、聴こえるはずのない音が聴こえてくるから不思議です。
ぜひ研究してみて下さいね!
タンボリンや、スルドに音程が付いたものがギターなんですね。
これは音の高さが合っているだけでは不十分だと言う事でもあります。
でてくる音はギターですが、その根底にはスルドやタンボリンのイメージが常にあります。イメージする事によって、聴こえるはずのない音が聴こえてくるから不思議です。
ぜひ研究してみて下さいね!
ギターレッスン開講中!
東京南荻窪Acousphere Studioにて現役プロミュージシャンによるギターレッスンを開講しています!
1レッスン¥3000。60分間のレッスンです。
月金の11:00-17:00の間で受講頂けます。
入会費、年会費などはありません。
初心者の方から丁寧にフォロー致します!ブラジル音楽のギターに興味がある方もぜひ!
レッスンのお申し込み、お問い合わせはkohiketa.bossa@gmail.comまでお願い致します。
お気軽にお問い合わせください!
それでは!